公益社団法人山形県防犯協会連合会 防犯マスコット CPくん
トップページ 
トップページ

情報公開

組織概要

活動内容

賛助会員



リンク






防犯やまがたはこちら
■令和6年度定時総会開催(令和6年5月24日)
 令和6年5月24日(金)、ヒルズサンピア山形において「令和6年度定時総会」を開催しました。
 総会では、賛助会員に対する表彰のほか、優良防犯団体5団体、防犯功労者13名を表彰しました。
  議案審議については、
  ・令和5年度事業報告
  ・令和5年度決算
  ・令和6年度事業計画
  ・令和6年度収支予算
  ・役員の選任
について審議の上、全て可決承認されました。
 ※ 受賞されました防犯功労者(団体)の一覧表は、防犯情報のページに会議資料  については、情報公開のページに掲載しておりますのでご覧ください。 

   山形県知事(名誉会長)挨拶              中山会長挨拶 


    警察本部長による功労者表彰        中山会長による防犯団体表彰   



■「第63回山形県少年の主張大会」の開催
 (令和6年9月21日)
 令和6年9月21日(土)、山形国際交流プラザ「山形ビッグウイング」において 当連合会、山形県青少年育成県民会議、㈱山形新聞社、山形放送㈱の共催による「第63回山形県少年の主張大会」を開催しました。
 各地区大会及びこれに続くブロック大会を経て、県大会出場権を獲得した15名が出場し、最優秀1名、優秀2名、優良2名の入賞者が決定しました。


     柿崎県民会議会長挨拶               会 場 風 景  


         表 彰 式               中山審査委員長講評

        入 賞 者                 発 表 者

【入賞者】 
 ○ 最優秀賞
   演題「障害を乗り越えて」 
     白鷹町立白鷹中学校3年  井上 愛奈さん
 ○ 優秀賞
   演題「経験がもたらしてくれるもの」 
     庄内町立立川中学校3年  齋藤 未旺さん 
   演題「世代を超えたメッセージ」
     山形大学附属中学校3年  神尾 航成さん
 ○ 優良賞 
   演題「違いが輝く社会に」
     米沢市立第一中学校3年  和地 葵羽さん
   演題「私がうまれてきた意味」
     酒田市立東部中学校3年 齊藤 茉夏花さん 


■「第36回防犯広報作品コンクール」審査会開催
 (令和6年9月27日)
  令和6年9月27日(金)山形県警察本部において、当会、山形県青少年育成県民会議、㈱山形新聞社、山形放送㈱の共催により「第36回防犯広報作品コンクール」の審査会を行いました。
  各地区毎に行われた選考会で選出された県内小・中・高校の優秀作品(防犯ポスター78点、防犯標語98点)について、主催者代表及び専門家で構成する審査員により、ポスター、標語のそれぞれについて厳正な審査を行い、小学校・中学校・高等  学校の部門毎に優秀作品を選出しました。防犯ポスターと防犯標語の最優秀作品を紹介いたします。 
  受賞者の皆様おめでとうございます。 
  
  【応募総数】
   防犯ポスター1,802点、防犯標語3,240点
  

  【防犯ポスター優秀作品】
  ○ 小学生の部最優秀
    鶴岡市立朝暘第三小学校6年 成田 樹莉さん
 
               

  ○ 中学生の部最優秀
    寒河江市立陵南中学校2年 伊藤 夏帆さん 

          
 
  ○ 小学生の部優秀
    白鷹町立荒砥小学校6年 土屋 珠乃さん

       

  ○ 小学生の部優秀
    米沢市立広幡小学校1年 金谷 桃果さん
      
  

  ○ 中学生の部優秀
    天童市立第二中学校3年 鹿間 結花さん

        

  ○ 中学生の部優秀
    米沢市立第一中学校2年 小原 琉維さん

         

  ○ 小学生の部優良
    中山町立豊田小学校5年 伊藤 翠さん
 
         

  ○ 小学生の部優良
    天童市立天童南部小学校4年 吉田 結菜さん
 
        
  
  ○ 中学生の部優良
    東根市立大富中学校1年 石井 蘭華さん

         

  ○ 中学生の部優良
    白鷹町立白鷹中学校1年 鈴木 柚衣さん
         

 
  ○ 高校生の部優良作品    
    山形県立左沢高等学校1年 佐藤 調さん
           
 

【防犯標語優秀作品】

 
 ○ 小学生の部最優秀
   長井市立平野小学校5年  井上 未梨さん
   「のらないで 知らない人の くちぐるま」
  
 ○ 中学生の部最優秀
   酒田市立第六中学校1年  黒田 芽愛さん
   「オレだオレ オレってだれだよ 名をなのれ!」

 ○ 高校生の部最優秀
   
山形県立新庄神室産業高等学校真室川校1年 阿部 幸翔さん
   「薬物は 君の心を 壊すもの」

 ○ 小学生の部優秀
   村山市立楯岡小学校6年  森谷 祐亘さん
   「突然の 見知らぬ電話 ご用心」

   小国町立小国小学校5年  伊藤 咲喜さん

  「あいさつは 笑顔にさせる おまじない」
   
 ○ 中学生の部優秀
   上山市立南中学校2年   井川 琴心さん
   「戻れない 悪ふざけでも 罪は罪」

   新庄市立日新中学校2年  古瀬 葵衣さん
   「万引きで 自分の未来も 盗まれる」

 ○ 高校生の部優秀
   山形県立新庄神室産業高等学校2年 高橋 李夢さん
   「面白い? 画像は二度と 消えないよ」

   山形県立酒田西高等学校(定時制)4年 今野知広さん
   「もう成人? いやいやお酒は 20才から」

 ○ 小学生の部優良
   尾花沢市立福原小学校6年  菅野 結愛さん
   「そのサイト ほんとかどうか うたがって」

   高畠町立屋代小学校1年  松田 蓮叶さん
   「あいさつで ひろがるこころ ちいきのわ」


 ○ 中学生の部優良
   庄内町立余目中学校3年  阿部 日菜子さん
   「忍びよる うまい話に 黒い影」

   庄内町立余目中学校1年  佐藤 藍香さん
   「あやしいぞ そのクリックは 大丈夫?」


 ○ 高校生の部優良
   日本大学山形高等学校2年 渡辺 優実子さん
   「犯罪を 見て見ぬふりも 同罪だ」

   米沢中央高等学校3年  飯澤 拓矢さん
   「稼げるよ 悪魔の言葉 闇バイト」


                  審 査 風 景              


■市町村防犯事務担当者研修会
(令和6年7月23日)
 令和6年7月23日(火)、山形県自治会館において、市町村防犯事務担当者研修会を開催しました。
  同研修会では
  (1) 講演1
     「県内の防犯ボランティア活動紹介」
     山形県警察本部生活安全部
                渡 部 英 幸  氏 
  (2) 講演2
     「第4次山形県犯罪のない安全で安心なまちづくり推進計画について」
     
山形県防災くらし安心部消費生活地域安全課
    地域安全対策主査  荒 井 厚 詞  氏
      
の各演題により、各講師の貴重な講話をいただいたほか、当連合会から防犯ボランティアの団体総合補償保険、防犯ベスト及び防犯グッズの紹介を行うなど、今後の防犯活動への取組強化に向けて、有意義な研修となりました。


        研修会状況            県地域安全対策 荒井主査講演

   警察本部渡部係長講演



■第42回山形県少年柔道大会
 全国大会予選会・山形県防犯協会連合会会長杯争奪戦(令和6年2月18日)


 令和6年2月18日(日)「三友エンジニア体育文化センター」において「第42回山形県少年柔道大会」が開催され、これを後援しました。
 大会の成績優秀者は下記のとおりで、町田専務理事が優勝・準優勝チームに山形県防犯協会会長杯などを授与しました。
入賞したチームの皆さんおめでとうございます。


開会式
 選手宣誓
  白熱した決勝戦
表 彰 

 【入賞チーム】
 ○ 優 勝  髙橋道場
 ○ 準優勝  連生館柔道教室スポーツ少年団
 ○ 3 位  戸沢道場柔友会
        立川柔道スポーツ少年団




■令和6年度年末地域安全運動
 (令和6年12月11日から12月20日までの10日間)


 年末には、人の動きや経済活動が活発化することに伴い、金融機関やコンビニエンスストア等を対象とした重大な犯罪の発生とともに、子どもや女性を狙った各種事案や高齢者を狙ったうそ電話詐欺、侵入窃盗や車上ねらいなどの窃盗事件の発生が懸念されることから、令和6年12月11日から12月20日までの10日間、警察で行う年末特別警戒取り締まりに連動し地域安全運動を実施して、もって安心して暮らせる地域社会の実現を推進します。
 
【活動重点】
○侵入窃盗や車上ねらい等身近で発生する窃盗被害の防止
○特殊詐欺の被害防止


防犯ボランティア等の広報活動

カモン君、ベニちゃんも応援




■「安全・安心青色パトロールガイドブック」の活用を!
                   (平成29年7月)


 本県内の青色防犯パトロール車は、平成29年7月末現在で2,0000台を超え、東北ではトップ、全国でもトップレベルの台数となっています。
 青色防犯パトロールを適正かつ効果的に推進する目的で、青色防犯パトロール活動を行っている防犯ボランテイアの方々が配意しなければならない基本的な事項をまとめた「安全・安心青色パトロールガイドブック」を県内の青色防犯パトロール車に配布しました。                このガイドブックについては、見やすく分かりやすい内容と好評であり、今後も青色防犯パトロール車の増加が見込まれることから、1部110円で斡旋しております。

【内容】
○青色防犯パトロールの目的やメリット
○青色防犯パトロール車運行時の留意事項
○青色防犯パトロールの実施方法
○青色防犯パトロール終了後の情報交換や記録化
○110番、119番通報要領(裏表紙)
などを掲載したガイドブックです。





■〝明るいやまがた〟夏の安全県民運動
 (令和6年7月22日から8月21日までの31日間)


 令和6年7月22日から〝明るいやまがた〟夏の安全県民運動が実施され、7月22日には、山形県議会棟正面駐車場において出発式が行われ、当連合会の町田専務理事も出席して本運動の激励を行いました。
 当会でも、
1 青少年の健全育成といじめ・非行及び犯罪被害防止
2 海・山・川での事故防止
3 身近な犯罪等の防止
を運動の重点として取り組んでいます。
 なお、下記の写真は、これまで山形県郷土館文翔館やJR山形駅西口で開催された出発式を撮影したものです。 


出発式の安全宣言状況

青パトのパレード出発状況




■風俗営業の管理者講習開催(令和6年6月~11月)

 令和6年6月6日から風俗営業管理者の方に対する定期講習を実施します。
 本年は、6月6日の鶴岡における講習会を皮切りに11月14日の山形における講習会まで県内各地域において10回開催いたします。
 講習は、山形県暴力追放運動推進センター・渡部専務理事、各講習会開催地警察署の生活安全課長、開催地区労働基準監督署の監督菅を講師に招き、具体的な事例に基づく講話を間に挟みながら、風俗営業の管理者業務について教養しております。

【講習会日程】
 ・  6月6日(木) 鶴岡警察署(対象:1~3号営業管理者)
 ・  6月12日(水) 鶴岡警察署(対象:4~5号営業管理者)
 ・  7月3日(水) 新庄警察署(対象:1~3号営業管理者)
 ・  7月4日(木) 新庄警察署(対象:4・5号営業管理者)
 ・  9月3日(火) 置賜総合支庁 (対象:1~3号営業管理者)
 ・  9月10日(火) 置賜総合支庁(対象:4・5号営業管理者)
 ・  10月1日(火) 県産業創造支援センター(対象:1~3号営業管理者)
 ・  10月8日(火) 県産業創造支援センター(対象:4・5号営業管理者)
 ・  11月7日(木) 村山警察署(対象:1~3号営業管理者)
 ・  11月14日(木) 県産業創造支援センター(対象:4・5号営業管理者)
 
 


暴追センター 渡部専務理事による講話


町田専務理事による講義





■令和5年山形県少年少女柔道ワッペン大会(令和5年6月4日)

 令和5年6月4日(日)山辺町武道館において「令和5年山形県少年少女柔道ワッペン大会」が開催され、これを後援しました。
 大会の成績優秀者は下記のとおりで、町田専務理事からメダルなどが授与されました。入賞した選手の皆さんおめでとうございます。



試合風景

会場風景
 

      【第1位】     【第2位】    【 第3位】      【第3位】

3年 保科 幸之助  袖崎 佐藤 弘成  神室  菅野 真志  日新  伊藤 奏碧  日新
4年 山内 虎之助 高橋 矢萩 将之助 高橋  櫻井 蒼大 高橋  土屋 天馬 大道 
5年 森  柚輝  櫛引  青木 勇翔  大道  新田  縁 酒田  遠藤  旬  高橋
6年 熊谷 俊翔  高橋 中村  陽  高橋 小野 桜太  新庄  小松 剛大  飯豊

 3年  遠藤 玲依 酒田  近藤 桧璃  酒田 小野寺めい子  櫛引 熊坂  心  大道
 4年  小野 芽好 高橋 有路 心陽  大高 森  星夏   袖崎 高橋 美詩  陵武 
 5年  大泉 穂果  山辺  酒巻 佑衣  酒田 松田 碧月   鈴川  和田 理桜  上山
 6年  笠井  祈  高橋 三瓶 望来   高畠 佐藤 藍香   立川  森  蒔幸  袖崎
   


■第44回山形県道場少年剣道大会
 ~兼第58回全国道場少年剣道大会・山形県防犯協会連合会会長杯争奪戦~                         (令和6年5月19日)


 令和6年5月19日(日)村山市民体育館において「第44回山形県道場少年剣道大会 兼全国 道場少年剣道大会・山形県防犯協会連合会会長杯争奪戦」が開催され、これを後援しました。
 大会の成績優秀者は下記のとおりで、団体戦の各優勝チームには町田専務理事から優勝カップ(山形県防犯協会連合会会長杯)などが授与されました。
入賞した選手の皆さんおめでとうございます。


選手宣誓

試合風景
 
団体優勝(小学生の部)

団体優勝(中学生の部) 

【入賞者】
1 団体戦
 ○小学生の部
  優 勝 ましみず剣童会A
  準優勝 一心館
  第3位 遷蕎道場A
   〃  クローバー剣士会A

 ○中学生の部
  優 勝 清流館道場東根大富A
  準優勝 東栄館A
  第3位 形成会A
   〃  余目武道館A
 
2 個人戦
 ○小学生・男子の部
  優 勝 川木 武臣(一心館)
  準優勝 工藤 翔太(ましみず)
  第3位 金井 悠真(しらさぎ)
   〃  佐藤 丈真(大泉剣道)

 ○小学生・女子の部
  優 勝 金野 有夏(村山道場)
  準優勝 齋藤  凜(余目武道)
  第3位 大河原 凜(米沢恒武)
   〃  村山 つむぎ(一心館)

 ○中学生・男子の部
  優 勝 工藤 煌大(ましみず)
  準優勝 武田 宝冠(清流東根)
  第3位 縮  颯太(米沢直養)
   〃  内海  龍(鈴川道場)

 ○中学生・女子の部
  優 勝 佐藤 美空(余目武道)
  準優勝 宍戸  葵(養勇青空)
  第3位 須藤 羽奏(天堂舞鶴)
   〃  石川 蓮菜(秋真館)